運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣麻生太郎君) これは、中西先生が御指摘のとおり、退職金課税の話なんですけれども、これは、年金とか、いわゆる給与ですかね、給与で受け取る場合と税制上の扱いが異なっておるという話なんですけれども、この給付の在り方に対していわゆる中立ではないんではないかという、これ理論上そういうことになるんですが。  

麻生太郎

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

具体的に言いますと、給与所得控除縮減とか退職金課税は行わないんだという解釈と、先ほどちょっと尾身大臣がにじませた、給与所得控除縮減とか退職金課税の強化も行うんだけれども消費税などほかの増税も同時に行うので、サラリーマンだけをねらい撃ちにしたサラリーマン増税には当たらないと、そういうふうな解釈もできると思うんですけれども大臣、これどっちの解釈に立てばよろしいんでしょうか。後者でしょうか。

広田一

2005-09-30 第163回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もう一つは、先ほどの問題、これだけは聞いておきたいですけれども退職金課税これはサラリーマン増税に入れるんですか、入れないんですか。  私は、あと二年ほどしたら団塊世代の方が退職されますね。今退職金課税を上げるということは、まさに待ってました、団塊世代が退職する、みんながリタイアしていく、そのときにねらい撃ちをしたものではないかと、どうしても考えるのが筋でしょう、これは。

前原誠司

2002-09-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第30号

特に、今先生まさに御指摘のとおりで、社会全体、中途退職とか転職が増加する、それから退職金給与選択制の導入とか、いろいろな変化が生じておりますので、私どもとしても、退職金課税というものは、今後のあるべき税制の構築の中で、就労とか退職金支給の実態を踏まえて、今後、税制公平中立を確保する見地からも、検討課題であるというふうに認識をしております。

加藤治彦

1999-02-12 第145回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そして、税制というのは、そういう適切な課税のあり方、それは、退職金課税給与課税とのバランスだとか、その他の金融商品に対する課税とのバランス、あるいは、年金制度の中でどういう位置づけをしたらいいかというようなことがこれから事実として生まれてまいりますから、アメリカの例は見当がついておりますけれども、日本でどういう展開をするかよくわかりませんので、これが育っていきますような税制を考えなければならないだろう

宮澤喜一

1976-05-20 第77回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

そこで、この間一歩突っ込んで、そういう人たち退職金をもらったときはこれは事業所得か、それとも勤労所得として退職金課税の税金が適用されるのかというところへ参りましたら、何かあなた方の御答弁も八幡のやぶ知らずに入ったようで混迷しておると思われるのであります。  

横山利秋

1976-05-20 第77回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

あなたの方のやり方にどこに理屈が通るのかと言ってずっと追い込んでいって、最後に、それじゃその事業所得として課税されている人がやめたときに、それは退職金課税が適用されるのか、いや、それはちょっと理屈がおかしいというふうになって、どうにも理屈がつかなくなってしまう。

横山利秋

1972-11-07 第70回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

広瀬(秀)委員 それはその点で終わりまして、次に前々国会になりますか、六十八通常国会水田大蔵大臣が私の質問に対して、税制改正の問題で、特に昭和四十一年改正以来ずっと改正されてこなかった退職金課税の問題で、現在は三十五年勤続で五百万円までは所得税をかけないということになっておるわけですが、これを私は少なくとも八百万くらいまで上げたらどうか、こういうような形で質問をいたしたわけであります。  

広瀬秀吉

1972-11-07 第70回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

広瀬(秀)委員 大臣、あまり慎重に研究研究だけではいけないのであって、水田大蔵大臣は来年度、四十八年度においては、長期勤続者退職金課税の問題については、私が示した額をそのものずばりでやるというお約束はできないけれども、来年度税制改正においては必ずやりますと言っておられるのですよ。それを研究と言われたのでは私引っ込むわけにはいかない。もう一度答弁してください。

広瀬秀吉

1967-12-13 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

堀委員 本日は、公社、公団等の役員の退職金課税の問題について、少し問題を提起いたしたいと思います。  私ども、実は退職金税制につきましては、当委員会でいろいろと論議をいたしまして、控除額等についても、私どもの要望に沿った改正が行なわれてまいったわけでありますけれども、これは一般的に長期に、二十五年なり三十年なり勤続をした人たちに対する配慮ということで、実は問題を提起してまいったわけであります。

堀昌雄

1967-05-16 第55回国会 衆議院 本会議 第13号

これに対しましては、繊維工業審議会答申にもございまするので、そういった離職者に対しましては、職業転換給付金制度拡充雇用促進事業団による雇用促進対策活用退職金課税大幅減税、これ、いずれもすでに政府で実行をいたそうといたしておるわけでございます。  同時に、繊維産業はいまは非常に人手不足でございます。たいへん不足いたしておる。

早川崇

1967-03-29 第55回国会 衆議院 本会議 第7号

四月一日にさかのぼって実施をする期日繰り上げ措置並びに退職金課税軽課を五百万まで免税するということにつきましては、本来わが党や野党三党が今日まで強く主張してきた事柄がようやく実現をいたしたものでございますだけに、不満を申し上げるつもりはございません。  次に、期限の定めのある国税に関する法律につき当該期限を変更するための法律案につきまして、反対の立場を明らにしていきたいと存じます。

山田耻目

1967-03-28 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

太田委員 もうちょっと端的に、退職金はこうして漸減をしていくという方針は、所得税においては退職金課税をゼロにしようという理想があると思う。地方税においても、退職所得に対しては地方住民税は極力これを軽減をし、将来撤廃の方向に向かいつつあるのだという、そういう思想があらわれておるのだ。何げなしに向こうのリモコンに応じて地方税を減らしたわけじゃないでしょう。

太田一夫

1966-07-22 第52回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

特にそのとき私どもがお話をいたしましたのは、現在税制調査会に提出をされておる課税最低限八十三万円構想の問題とサラリーマン退職金課税に対する減税措置の問題であります。この件につきましては、すでに商業新聞にも大きく報ぜられまして、国民の側においては、さっそくにもできるのではないかというくらいな期待を持っておる。

平林剛

  • 1
  • 2